郡山の質屋からおトク情報発信中 「質屋情報」記事一覧

知っているようで知らない「質屋」の話 vol.10

2019年02月22日

ご存知ですか?
醸造酒と蒸留酒の違い

sake3.jpg

2017年、国産ウイスキーの価格高騰が話題になりました。特に人気の銘柄は「山崎」「響」「白州」「余市」あたりですが、中でも「響17年」「白州12年」のプレミア価格は、テレビや雑誌などのメディアで大きく取り上げられました。国産ウイスキーの価格高騰の背景に迫る前に、まずはお酒の基本についておさらいしてみましょう。

お酒は作り方によって「醸造酒」と「蒸留酒」の2つに大別されます。醸造酒とは酵母の力で原料を発酵させて作るお酒で、代表的なものはワイン、日本酒、ビールです。醸造酒はさらに「単発酵酒」と「複発酵酒」に分けられます。単発酵酒の代表的なものがワインで、ブドウというひとつの原料+酵母で作られます。日本酒も発酵酒ですが、こちらは複発酵酒に類別されます。日本酒の原料である米にはブドウほど糖分が含まれていないため、まずは米のデンプンを糖に変える必要があります。複発酵酒は原料を「糖化」させたうえで、「発酵」させる2段階の工程が必要なのです。




7000年前に誕生
ワインは偶然できたお酒!?

opasu1.jpg

醸造酒の代表格であるワインの歴史は非常に古く、研究者によると今から7000年前、つまり紀元前5000年頃までさかのぼるとか。当時の日本といえば縄文時代ですから、驚きますよね。ワイン発祥の地はジョージアです。ジョージアとはヨーロッパとアジアにまたがる黒海の東に位置する国で、かつては「グルジア」と呼ばれていました。甕(かめ)に残っていたブドウの果汁が偶然発酵し、ワインができたといわれています。

対して、ウイスキーは「蒸留酒」です。ウイスキーのほか、焼酎やブランデーも蒸留酒に含まれます。蒸留酒は、醸造酒を蒸留させて作るお酒のことです。さて、「蒸留」とはどのようなものかご存じでしょうか。簡単にいえば、液体などを熱して沸騰・蒸発させ、蒸発したものを冷やして再び液体にし、濃度を凝縮させることをいいます。では、なぜ醸造酒をわざわざ蒸留させるのでしょうか。ここでピン!と来た方もいらっしゃるでしょう。そうです。蒸留によってアルコールの度数を高めることができます。醸造酒には水分とエタノール(アルコール成分の一種)が含まれています。水よりエタノールの方が、沸点が低く、気化しやすいのです。

蒸留酒はワインのような醸造酒に製造工程をプラスして作られるため、偶然できる代物ではないことがおわかりいただけたと思います。ウイスキーは、ワインなどと比べると歴史も比較的浅いお酒です。ウイスキーの起源はアイルランド説とスコットランド説があり、誕生したのは16世紀以降といわれています。(続く)

知っているようで知らない「質屋」の話 vol.9

2019年01月21日

ブレラ質アキヤマなら
お酒が売れる・買える

sake1.jpg

今回からしばらく「お酒」をテーマにしたコラムにお付き合いください。

「質屋さんが、お酒のコラム?」と思われた方もいるでしょう。「腕時計」「ブランドバッグ」「金・宝石」だけが質屋ではありません。ブレラ質アキヤマをちょっとのぞいてみたら、手に入りにくい話題のウイスキー、ずっと飲みたかったヴィンテージのワインと出会えるかもしれませんよ。

近年、テレビ、雑誌、インターネットなどのメディアで、「お酒の価格高騰」の話題を目にした方も多いのではないでしょうか。工場で生産される商品と違い、お酒は自然の産物です。天候により、原料の収穫量は大きく左右されます。また、古くなるほど価値が上がるウイスキーやワインなどは、当然ながら絶対量そのものが減る一方です。さらに、酒造メーカーは需要を見て生産量を調整します。つまり、流通量×当時のブームが、「飲みたいのに買えない!」心理に火をつけ、価格高騰につながるのです。

その結果、もともと嗜好品であるお酒本来の「飲む」楽しみに、「投資」という第二の魅力がプラスされました。「自分はお酒を飲まないけれど、贈答品のお酒が家にある。何かに活用できないかな?」という方はチャンス到来。そこで、質屋の出番というわけです。ちなみに、「質屋に行けば、お酒を売れる・買える」ということではありません。当店のように、酒類販売業免許を取得していることが条件です。




ウイスキーのカテゴリーとは

sake2.jpg

まずは、2018年にいくつかの銘柄が高騰し、話題になったウイスキーについてのお話しです。

ウイスキーとひと口にいっても実に多くの種類があり、味わいも香りも色も異なります。大きくカテゴリー分けするならば、

1)産地はどこか(日本、イギリス、アメリカ、カナダなど)

2)材料は何か(モルト、グレーン、コーン、あるいはブレンドなど)

ですね。1)の産地について、「イギリス」とひとくくりにしましたが、厳密にはスコットランド、アイルランド、ウェールズ、イングランドに分けられます。この話はまたの機会に改めてご案内するとして、「日本のウイスキー(ジャパニーズ・ウイスキー)」にクローズアップしたいと思います。

さて、日本のウイスキーと聞いて、どんな銘柄を思い浮かべますか?

「山崎」「響(ひびき)」「白州(はくしゅう)」「余市(よいち)」あたりが有名ですね。メーカーは、山崎、響、白州がサントリー、余市はニッカ(厳密にはアサヒグループ)です。

この中で、「響17年」「白州12年」が特に話題になりました。価格高騰の背景に、何があったのでしょうか。(続く)

知っているようで知らない「質屋」の話 vol.8

2018年11月29日

買取価格に差が付くオーバーホール

STYLE1.jpg

腕時計は、人と共に行動する精密機械です。日光やホコリ、汗などにさらされるのは日常茶飯事。愛用の時計を長持ちさせるためには、オーナー様による日頃のお手入れに加え、プロの手によって細部までしっかりメンテナンスする「オーバーホール(略してOH)」が必要です。

オーバーホールとは、英語で「overhaul」=「精密検査」のこと。自動車のエンジンなどでも使われる言葉ですね。腕時計のオーバーホールは、裏蓋を外し、ケース内の機械や部品を取り出してすべてバラバラにするところから始まります。部品の一つひとつを洗浄した後、新品のオイルを使用しながら再度組み立てます。腕時計メーカーの多くが、5年ごとのオーバーホールを推奨しています。

せっかくオーバーホールを行うのであれば、ブレスレットなどの外装のお手入れも依頼されることをおすすめします。小さな傷なら、研磨(ポリッシュがけともいいます)によってキレイになります。これで大切な腕時計の中身も見た目もリフレッシュできますね。




腕時計のオーバーホールはブレラ質アキヤマへ

STYLE2.jpg

新品のブランド時計のオーナーになったら、購入日が記載された保証書を大切に保管してください。中古の腕時計を手に入れた場合、前の持ち主がメーカー、あるいはメーカー以外の工房でオーバーホールを依頼したときの整備点検の記録簿が残されているかもしれません。もし残っていれば、捨てずに手元に残しておきましょう。オーバーホールのタイミングを逃さずにメンテナンスを行うことが、お気に入りの時計のコンディションを長く保つ秘訣です。

セルフメンテナンス&オーバーホールは、いつか手放すときの査定額にも大きく影響します。2018年秋はロレックス(特に「GMTマスターⅡ」「116710BLNR」)にプレミアが付いていますが、いつ、どのモデルが高騰するかわかりません。何より、毎日気持ちよく腕時計を使うためにもメンテナンスはとても大切なのです。

腕時計の修理工房と提携するブレラ質アキヤマは、オーバーホールも承っております。当店にご依頼いただくと、メーカーでオーバーホールするよりぐっとお安くなりますよ。実際、メーカーに依頼するより半額以下ですんだケースもあります。

安さの理由は、単純です。修理工房には複数のメーカーの時計がたくさん入って来ます。取り扱い件数がメーカーより圧倒的に多いため、その分、お値段に還元しているのです。「購入した正規代理店以外の店でオーバーホールしても、だいじょうぶ?」と思われた方もご安心ください。ブレラ質アキヤマが提携する修理工房には、元メーカー勤務の職人をはじめ、確かな技術をもつ人が在籍しています。信用が第一の質屋である当店が信頼する工房ですから、安心してお任せいただければと思います。(続く)

知っているようで知らない「質屋」の話 vol.7

2018年08月07日

革製ベルトの腕時計をお持ちの方へ

watchleather1.jpg

前回は、ステンレスやゴールドなど、腕時計の金属製ブレスレットのお手入れについてご紹介しました。今回は、革ベルトについてお話ししたいと思います。

革は、繊維で構成されています。汚れや汗などを吸着しやすく、手入れを怠るとニオイが付いたり、劣化が早まったりするので注意が必要です。帰宅後に時計を外したら、柔らかい布で汚れを落とす習慣を付けましょう。その後は、日陰でしっかり乾燥させてください。革専用クリームを塗り、布で拭き上げれば終了です。ひどく汗をかいた日は、肌に触れる内側部分を硬く絞った布で拭き取ってからお手入れをはじめてください。革は水に弱いため、時計本体が防水であっても、水洗いは厳禁です。夏場は革ベルトが傷むので、金属製ブレスレットの腕時計しかお使いにならない方もいらっしゃいます。

腕時計は革ベルトと金属製ブレスレット、それぞれの良さがあります、革の魅力は軽さ、柔らかさ、装着時のフィット感。使うほどになじみ、味わいを増していくのも革ならではの特長です。金属製ブレスレットの場合、長すぎるときは専門店に依頼する、あるいは専用器具を使ってコマを外さなければなりませんが、革ベルトは穴の位置で締め具合を自由に変えられます。革ベルトは肌に密着させすぎないことも大切です。ベルトの穴位置は、ぴったり締めすぎず、ゆるすぎず、が原則。装着したとき、小指1本ほどのあそびを持たせるようにしてください。




ベルト交換で新品気分

watchleather2.jpg

きちんと手入れを続けていても、革は年月とともに劣化していきます。そんなときは、思い切ってベルトそのものを交換するのもいいですね。

革素材でメジャーなものは、何といっても牛革。同色・同素材のベルトに替えれば、新品気分を味わえます。また、黒から茶色に変えるだけで、印象をガラリと変えられます。ベルト交換を機にお好みの素材にチェンジするのもアリ。牛革以外のワニ革、オーストリッチ(ダチョウ革)などの好きな革を選ぶ、あるいは、あえて派手めな色にトライして、ファッションとのコーディネートを楽しむのもよいと思います。

郡山のブレラ質アキヤマでは、腕時計の預かり、買取、販売など多数のお取引実績があります。ちなみに、革ベルトの腕時計で特に人気があるものは、パネライ、ゼニス、IWCなど。ベルト交換についてもお気軽にご相談ください。

次回から、本格的なメンテナンス「オーバーホール」についてのコラムをお届けします。(続く)

知っているようで知らない「質屋」の話 vol.6

2018年07月12日

腕時計のブレスレットのお手入れ方法

goldwatch3.jpg

腕時計を良い状態で保つには、日頃のお手入れが不可欠!メンテナンスのよしあしが、査定額に影響します。特に、高値での買取が続いているロレックス デイトナ116500LNなど、人気の腕時計を質屋に売る、あるいは預けることを考えていらっしゃる方は、ぜひ参考にしてください。

さて、具体的なメンテナンスの話に戻りましょう。前回ご紹介したケース、ガラス、リューズ、ベゼルに続き、今回はブレスレットについてお話しします。

ステンレスなどの金属性ブレスレットは、構造が複雑です。コマとコマの間やバックル裏に皮脂やホコリなどの汚れがたまり、放置すれば黒ずみやサビの原因に。数日に1回程度、市販されている時計用のナイロンブラシでお掃除してください。細かい箇所はつまようじが便利です。いずれも、力を入れ過ぎないようにご注意ください。

ただし、ゴールド素材のブレスレットにナイロンブラシや、つまようじはNG!金はとても柔らかい物質です。ナイロンブラシは意外と硬く、こすると線状の傷がついたり、ツヤや輝きが失われたりします。柔らかい布で優しく拭き、細かい箇所の汚れは細い綿棒で取り除きましょう。大切な腕時計に傷をつけないためにも、お手入れ方法についてわからないことがあれば、郡山のブレラ質アキヤマにお気軽にお問い合わせください。




18金は、さびる!

K18acce.jpg

ゴールド素材のブレスレットのお話しついでに、ゴールド素材のアクセサリーについて、豆知識をお伝えしたいと思います。

純度100%の24金がいつまでも輝きを失わないのに対し、18金は年月とともにさびていきます。お客様の中にも、お手持ちの18金のネックレスやリングを見て、「何だか、新品のときに比べて赤茶っぽくなったみたい」と感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

原因は、金に含まれる「割金(わりがね)」です。割金とは、金を加工しやすくするために混ぜる金以外の金属をさします。金そのものはさびませんが、割金として使われている「銅」がさびるのです。銅で作られている10円玉を見れば、ご納得いただけますよね。

金、厳密に言えば金に含まれる銅の大敵は酸素。さび=酸化ですから、腕時計もアクセサリーも、温泉やお風呂に入る前は、必ず外しましょう。通常の使用時に空気中の酸素に触れるのは致し方ないことですから、使用後は柔らかな布で優しくぬぐってあげるとよいと思います。

次回は、腕時計の革製ブレスレットのお手入れについてご説明します。(続く)